カテゴリ
インフォメーション
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 お気に入りブログ
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
|
1 2011年 05月 14日
今回の、笠間・陶炎祭では東日本大震災義援金のブースを設けましたが
お陰さまで多くの来場者の方々からご支援を頂きました。 また、ひまつり恒例の土面オークションでの売上金や参加した陶芸家から も多くの義援金が寄せられました・・・・ ★義援金の総額は2,197,242円 になりました。 皆さんからお預かりした義援金はNHK水戸支局を通じて日本赤十字社に お届けしました。 みなさんご協力ありがとうございました。 ![]() 『笠間焼の手作りめし碗を被災地に送ろう!!プロジェクト』 目標!10.000個みなさんご協力を!! ★ひまつりFacebookに『ひまつりアルバム』 片付けの様子 みなさんお疲れさまでした http://www.facebook.com/pages/%E7%AC%A0%E9%96%93%E9%99%B6%E7%82%8E%E7%A5%AD%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A/150278838369536 宜しければクリックお願い致します。 ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by kasama-himatsuri
| 2011-05-14 23:34
| ひまつり2011
2011年 05月 12日
笠間・陶炎祭も終わって早一週間!! ・・・ようやく平常モードになりつつ
ありますが、まだまだ続いているのが!っといっても始まったばっかりなのが 『笠間焼の手作りめし碗を被災地に送ろう!!プロジェクト』 ひまつり開催中からご来場のお客様や出店者に協力をお願いしていましたが、 笠間焼協同組合には毎日次々に陶芸家から自作のめし茶碗が集まってきて います・・・・毎日集荷されたものから順次梱包され避難所や仮設住宅に 送られています。 まだまだ先が長い支援が必要です、皆さんもぜひ協力して 被災地の皆さんに手作り茶碗を送りましょう!! ![]() ひまつり会場内に設けられていた東日本支援コーナーのブース ![]() 毎日、多くの陶芸家からめし椀が届けられています。 色も形も大きさも さまざま、これから梱包して仮設住宅などに送ります。 『笠間焼の手作りめし碗を被災地に送ろう!!プロジェクト』 目標!10.000個みなさんご協力を!! ★ひまつりFacebookに『ひまつりアルバム』 片付けの様子 みなさんお疲れさまでした http://www.facebook.com/pages/%E7%AC%A0%E9%96%93%E9%99%B6%E7%82%8E%E7%A5%AD%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A/150278838369536 宜しければクリックお願い致します。 ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by kasama-himatsuri
| 2011-05-12 23:51
| ひまつり2011
2011年 05月 08日
お陰さまで、7日間にわたる笠間・陶炎祭ひまつりは無事終了しました。
多くのお客様にお出でいただいたことに心より感謝申し上げます。 『3.11の震災以降・・・・いろいろな想い、困惑・・・自粛ムードの中 さまざまな困難と不安を乗り越え・・・私たちは開催することを選択しました ありがとう30年目の感謝をこめて、復興という未来へつながることを信じ・・・・ 私たちは笠間から元気を発信していこう!』・・・・っとそんな思いでひまつりの 開催の準備をしてきました。 私たちの思いが通じたのでしょうか??・・・本当にみなさんの熱いご支援のお陰で 予想をはるかに超えたお客様にご来場いただきました。 がんばっぺ!茨城 ガンバル笠間! この思いは東日本支援特設ブースに設けられた 福島県大堀相馬焼、茨城特産物特売コーナーにも伝わったことと思います。 (浪江町・大堀相馬焼き長橋さんの作品は完売しました) 嬉しいことに!! 会期中の来場者は過去最高の38万人を超えました (GW期間中では茨城県内最高の人出です) 予想をはるかに超えたお客様にお出でいただいたために、駐車場や交通渋滞、 また周辺の方々にもいろいろとご迷惑をおかけしたことお詫び申し上げます。 この経験を生かし、来年の開催に向けて改善したいと思います。 ![]() 好評だったがんばっぺ!茨城ステッカー&バッチは今後も県内各地で販売されています ![]() 期間中多くの方に募金いただいた、義援金、お茶碗プロジェクト。 ひまつりで行われた土面オークションや出店者からの募金もみなさんの義援金と一緒に 寄付されます。 お茶碗プロジェクトはまだまだ続いています!! 目標はめし椀10,000個を被災地にを送ろう!・・・ ![]() ダッシュ村国分太一さんからの応援メッセージが書かれたボードもみなさんからの 熱い支援の言葉でいっぱいに! ガンバレ!東北!! ![]() 一週間、お疲れ様です テントの撤収 ![]() あいにくの雨の中、歩道のパレットを次々と剥し、重ねていきます。 ![]() タテ看板も回収して来年のために倉庫に片付け・・・・ 担当:kikuchi 宜しければクリックお願い致します。 ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by kasama-himatsuri
| 2011-05-08 02:39
| ひまつり2011
2011年 05月 05日
★ひまつり交通情報
車でお出かけのお客様へ、お陰さまで連日多くの方にお越しいただいていますが 駐車場が大変混雑しています。 事前にひまつりホームページにて交通案内をご覧頂くと参考になるかと思います。 また、南・北・東の各駐車場は午前10時頃から午後2時頃に大変混雑し渋滞します 各ゲート駐車場とも手前に臨時駐車場を設けています、少し離れていて歩きますが こちらもご利用ください。 ●市内の笠間稲荷周辺のショッピングセンターや市営駐車場などに車を止めて、 市内循環バス(無料)に乗ると市内を観光しながらひまつり会場に来ること ができます。 JR常磐線友部駅からはシャトルバス(無料)も出ていますのでこちらも便利です. 開場と同時にお越し頂いているお客様、10時を過ぎるころになると思い想いの場所 でテントを張ったり、シートを敷いたりして自然を楽しみながら一日を楽しんで います。・・・・・(これもひまつりの楽しみ方の一つ) ![]() 昼頃になると中央ステージ周りのフードコートはお客さんでいっぱい!! 人気店には長い行列が!!・・・・ ![]() いよいよ5日(木曜日)が最終日まだまだお買い得商品がいっぱい!! 思い切って値切るのもこの日ならでは! ![]() 担当:kikuchi 笠間の陶炎祭(ひまつり) 会期:4/29~5/5 会場:茨城県笠間市芸術の森公園 宜しければクリックお願い致します。 ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by kasama-himatsuri
| 2011-05-05 01:29
| ひまつり2011
2011年 05月 04日
★ひまつり交通情報
車でお出かけのお客様へ、お陰さまで連日多くの方にお越しいただいていますが 駐車場が大変混雑しています。 事前にひまつりホームページにて交通案内をご覧頂くと参考になるかと思います。 また、南・北・東の各駐車場は午前10時頃から午後2時頃に大変混雑し渋滞します 各ゲート駐車場とも手前に臨時駐車場を設けています、少し離れていて歩きますが こちらもご利用ください。 ●市内の笠間稲荷周辺のショッピングセンターや市営駐車場などに車を止めて、 市内循環バス(無料)に乗ると市内を観光しながらひまつり会場に来ること ができます。 JR常磐線友部駅からはシャトルバス(無料)も出ていますのでこちらも便利です。 ひまつり交通案内 ⇒ http://www.himatsuri.net/access/index.php 笠間市観光協会 ⇒ http://www.kasama-kankou.jp/ ![]() 陶炎祭(ひまつり)5日目。午後から雨でした。 風の日、雨の日。ゴールデンウィーク前の週間天気予報では、雨の日は1日だけで、穏やかな連休を期待していましたが、本日、本格的な雨。 でも、本当にたくさんのお客様に来ていただきました。 駐車場待ちされた方、ごめんなさい。 ![]() 第30回笠間の陶炎祭(ひまつり)も残すところ、あと2日です。 ![]() 美味しいもの食べましたか? ![]() 小学生の土面の中から、マイベストを勝手に決めるのが恒例。 ![]() 常磐線を走る予定の新型特急。名前はまだありません。 ![]() 今年の陶炎祭(ひまつり)もあと2日で終わってしまうと思うと、なんだか哀愁漂う。 ![]() 陶炎祭会場である芸術の森イベント広場の外周は1500mなんですね。 ![]() 今年はスープカップと箸置きとカップと一輪挿しを買いました。やっぱり陶器を買うのが一番の楽しみ。 残すところあと2日です。まだまだ盛り上がっていきましょう! 記事担当 伊藤 宜しければクリックお願い致します。 ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by kasama-himatsuri
| 2011-05-04 00:24
| ひまつり2011
2011年 05月 02日
ひまつりも今日で3日目、きのうはあまりにも激しい風にあおられて、
生きた心地がしないほどテントが揺れました。そんな天候にもめげず 毎日毎日多くのお客さんにご来場いただいて感謝!・感謝です!!! ![]() お陰さまで今日も好天に恵まれました。 ![]() 思い思いな作品ディスプレーを見て歩くのも楽しみの一つ。 ![]() ★今年はイべェントを自粛するということで、夜祭りライブはなくなってしまい ましたが、そのかわり せめて暗くなるまでステージを楽しもうということに なりました。 5/3と5/5 暗くなるまで(6:30まで)音楽ステージを行います。 ステージ前の 窯で火を炊く予定です。 お時間ある方は 是非ごゆっくりしてください。 ![]() ![]() 担当:Kikuchi 宜しければクリックお願い致します。 ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by kasama-himatsuri
| 2011-05-02 23:52
| ひまつり2011
2011年 05月 01日
![]() 第30回陶炎祭探検マップです。 2日目が終わりました。今日もたくさんのお客様で、賑やかな1日となりました。毎年いらっしゃる方はご存知、初めての方には是非手にとっていただきい「陶炎祭探検マップ」です。 陶炎祭(ひまつり)会場に到着したら、この「陶炎祭探検マップ」を手にとってください。南・北駐車場、東駐車場からの会場入り口にマップ置き場があります。 ![]() 会場に入ってすぐに、東日本大震災募金コーナーがあります。被災地に飯碗を送ろう! ![]() ステージを中心に会場の上半分が「陶器市ロード」。 「陶器市ロード」は名前の通り、陶器がびっしり並んでいます。お値段も安いものから高価なものまでいろいろなんです。作風ももちろんいろいろ、お気に入りを見つけてください。 ![]() ステージ下半分は「お祭りエリア」です。お祭りエリアは、小屋にこだわりをもったお店が並んでします。小屋だけではありませんね、作品も、食べものもですね。お楽しみください。 ![]() そして、ステージ周辺からお祭りエリアの真ん中通りに飲食店が犇めきあっていますよ。初日、2日目と行列のできる店や売れきれちゃうお店も。食べ歩きも陶炎祭(ひまつり)の楽しみですね。 ここから陶炎祭(ひまつり)会場内で見つけた、ちょっと気になるものを紹介! ![]() これはペットボトルを楽しく回収するパチンコ?みたいなおおきな玩具。子供も笑顔が絶えません。 ![]() 笠間観光大使。ピンクがかわいいですね。 ![]() こども運転手の衣装。常磐線の新モデル特急のイメージ写真の前でパシャリ。 ![]() キッズコーナーのロクロ体験。大人気です。 ![]() 風船でできた冠をプレゼント。こちらも子供も笑顔があふれます。 ![]() 品切れのお店。売れ行き好調! ![]() かわいい植物。陶器とよく合いますね。 ![]() 献血もできます。今回の大震災で血液も不足しているのだそうだ。 まだまだ陶炎祭(ひまつり)つづきます。一抹の不安をもって始まった今回の陶炎祭(ひまつり)ですが、初日と2日目にして楽しく遣り甲斐のあるお祭りになりました。たくさんのお客さまのご来場いただいたことが、出店者を勇気づけました。明日からの5日間、より楽しく充実したお祭りをお届けできるよう、がんばります。 記事担当 伊藤 ★アクセス情報:JR常磐線でお越しの客様へ無料バスのご案内 無料送迎バス・友部駅・北口から陶炎祭(ひまつり)会場・東ゲートへ運行します 友部発8:55~14:55まで 常磐線特急に合わせて1時間に1本程度 ひまつり会場東ゲートから友部駅へ ひまつり会場9:30分~17:30分まで 1時間に1本程度 市内無料周遊バス・つつじまつり会場にも停車しますので、陶炎祭とあわせてつつじ祭りを 楽しみたい方におすすめです。 ★無料バスの詳しい情報は ひまつりホームページで 笠間の陶炎祭(ひまつり) 会期:4/29~5/5 会場:茨城県笠間市芸術の森公園 宜しければクリックお願い致します。 ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by kasama-himatsuri
| 2011-05-01 00:57
| ひまつり2011
1 |