カテゴリ
インフォメーション
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 お気に入りブログ
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
|
ひまつりが終わって・・・出店者から思うこと 2014年 05月 10日
今年も多くのお客様においで頂きありがとうございました。
新聞発表によれば48万人を超える来場者にお越しいただきました。 この道を何万人という人が歩いたのかと思うと感動します。 ![]() 笠間のひまつりは他の産地の陶器市とは違って、笠間焼協同組合・窯元・ 作家・販売店などが力を合わせて自主的に運営しているイヴェントです。 多くのお客様に笠間の焼き物を買っていただくことはもちろんですが、 私たちの思いはそれ以外にもあります。 お出でいただいたお客様に気持ち良く、過して頂くために様々な 取り組みをしています。 自然環境に配慮し、芝生保護のため、またお客様が歩きやすいように 歩道や店舗内にパレットをしいています。 これは、祭りの参加者全員が数千枚のパレットを人界戦術で敷いていきます。 また、今年は「ゴミ引き取ります」の看板を出し、会場内にはゴミ箱を 設置しませんでした。 シニアボランティアのみなさんによる清掃作業 を充実させ会場内の美化に努めました。 芸術の森公園の自然を満喫していただけるように、参加者の車は 出来る限り(高齢者・障害者・外部関係者を除く)会場のから 離れた専用駐車場に止めています。 ![]() また、友部旧試験場跡地、教育研修センター臨時駐車場、市内駐車場など 新しく駐車場の確保にあたって来ました。 JRや茨城交通との連携からシャトルバスを運行し、アクセス情報の充実 の配信にも努めています。 それ以外にも、ステージ企画、キッズランド、マイ猪口展、茶碗展&野点前 土面オークション、稲田縁日など大人から子供まで様々なアトラクションが 楽しめるのも陶炎祭ならではのものだと思っています。 販売店や作家の一人ひとりが陶炎祭に込める思いはさまざまですが、 陶芸産地笠間にしかできない、作り手の思いと表現が詰まっています。 こうした、自然環境豊かな公園で焼き物を通してみなさんに楽しんで いただけるのは笠間にしかできないイヴェントだと思っています。 陶炎祭は毎年進化しています、お越しいただけるお客様により楽しんで いただけるように・・・・ 笠間のひまつりは日本一の陶芸イベントだと思います。 この思いは、陶炎祭に掛ける出店者の誇りであり責任だと思っています。 さらなる思いを込めてまた来年も・・・・笠間・陶炎祭で・・・・ ★出店者の一人として書かせてもらいました。 ブログ委員会kikuchi ★ブログランキングに参加しています、宜しければクリックお願い致します。 ![]() にほんブログ村 ![]()
by kasama-himatsuri
| 2014-05-10 00:47
| ひまつり2014
|