カテゴリ
夜まつり 中央ステージライブ フォレストステージ キッズランド 笠間情報 ひまつり2020 ひまつり2019 ひまつり2018 ひまつり2017 ひまつり2016 ひまつり2015 ひまつり2014 ひまつり2013 ひまつり2012 ひまつり2011 ひまつり2021 インフォメーション
最新の記事
以前の記事
2022年 04月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 03月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 お気に入りブログ
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
|
笠間のGW(ゴールデンウィーク)@陶炎祭(ひまつり)の空気 2011年 01月 09日
今年のGW(ゴールデンウィーク)のご予定はお決まりだろうか?
ある日、TV・ラジオ・新聞など各種メディアの媒体、駅張りポスター、はたまた NET検索で「笠間の陶炎祭(ひまつり)」に関する情報をGETした。 アナタはこう思われるだろう・・・。 「笠間の陶器市?」「笠間焼き?」 さらにこう思うかもしれない。 「焼き物かぁ・・・」「笠間焼きって有名?」 「アタシね・・・マグカップが欲しかったの・・・」 「天気も良さそうだし、明日は笠間へ出かけてみるか!ナッ!(家族への呼びかけ)ナンカ面白そうだぞ!」 そうして昨年度の陶炎祭(ひまつり)公式ブログ「お出かけひまつり交通情報!」や公式HPのアクセス情報を見ながら新緑の笠間へ、陶炎祭(ひまつり)出かけて見たくなる(筈 笑)。 GW渋滞をモノトモセズ笠間へ!陶炎祭(ひまつり)会場のある笠間芸術の森公園の駐車場に車を入れ、家族で歩き出す。 すると 難民キャンプのごときタタズマイ・・・ いきなりこんな風景が目の前に広がり、会場案内MAPを手にすると 「うわ!こんなに大きな規模のイベントなんだ!」「これは一日じゃ見切れないよなぁ~」 と驚きをあらわにするかもしれない。 さぁ 「笠間の陶炎祭(ひまつり)」体験ツアーの始まりです。 手近なブースから覗いてみましょう。 なにやらウサンクサゲなヒトがお店にいます。そのヒトはそのブースに陳列している陶器を造った作家に他なりません。でもとても優しい目をしています(タブン 笑)。 少しその作品を眺めているとこう思うかもしれません。 「陶器市というか・・・個展みたいだな・・・紐でくくられて十個何百円のモノなんてないんだな」 陶炎祭(ひまつり)は陶芸作家が自らの工房で制作し、自らの窯で焼いた作品を展示販売しているのですね。 いわゆるイベント販売業者は皆無なのです。 そのために最初の印象は、価格が高いと感じるかもしれません。 とりあえず買わずにブラブラ歩きながらいろんな作家のブースの作品を眺めることにしましょう。 (焼き物よくわからないしなぁ~ しかしいろんな焼き物があるんだな~ あ、陶器のビアタンとか聞いたことあるぞ!泡が消えないとか・・・おや、あの美人が陶芸作家なのかな?) 数軒目のあるブースに入るとアナタの視線がある器に釘付けになる・・・。そして思わず作家らしきヒトに声を掛けてしまう。 「これ・・・イイデスネ!これはなんという・・・」 「これは粉引きという技法なんですよ・・・」 「粉引き?笠間焼きですか?」 そこで陶芸作家は少し困った顔をして笠間焼きについて語りだす。 続きます。 次回「笠間焼きとはナニカ?」これがなかなか難しいのですよ~。ブログ班班長 kikuchiさん にオネガイ!「現代陶芸としての笠間焼き」なんて・・・。 笠間の陶炎祭(ひまつり) 日程:4/29~5/5 会場:茨城県笠間市芸術の森公園 宜しければクリックお願い致します。 にほんブログ村
by kasama-himatsuri
| 2011-01-09 18:08
| ひまつり2011
|